清水焼
清水焼は、京都府で焼かれる陶磁器。
清水寺への参道である五条坂界隈に清水六兵衛・高橋道八を初めとする多くの窯元があったのが由来とされる。
京都を代表する伝統工芸品のひとつです。
清水焼には、土っぽい焼〆の陶器から、染付や色鮮やかな磁気のものまで清水焼の手法は幅が広く、正直言って一口にこれが特徴と言い難いところがあります。
と言うのも、京焼・清水焼は手法そのものより、それを作る陶工たちによって支えられてきたものだからです。
本体寸法
|
箱寸法 | |
縦長花生 小 青 |
高さ15.8㎝×幅5.6㎝×奥行5.6㎝
|
高さ17.2㎝×幅14㎝×奥行14㎝ |
肩丸花生 小 茶 |
高さ13.7㎝×幅8.5㎝×奥行8.5㎝ |
高さ17.2㎝×幅14㎝×奥行14㎝ |
肩丸花生 小 緑 | 高さ14.5㎝×幅5.8㎝×奥行5.8㎝ | 高さ17.2㎝×幅14㎝×奥行14㎝ |
切立型花生 中 青、緑 | 高さ22.7㎝×幅8.6㎝×奥行8.6㎝ | 高さ26㎝×幅16.4㎝×奥行16.4㎝ |
縦長花生 中 白 | 高さ22.4㎝×幅8.3㎝×奥行8.3㎝ | 高さ26㎝×幅16.4㎝×奥行16.4㎝ |
切立型花生 中 黄 | 高さ21.2㎝×幅9.4㎝×奥行9.4㎝ | 高さ26㎝×幅16.4㎝×奥行16.4㎝ |
材質:陶磁器製
箱仕様:段ボール箱
内箱数:1本入