有田焼は、佐賀県有田町とその周辺で製造された磁器を指しますが、江戸時代は伊万里焼または肥前焼と呼ばれていました。
日本で初めて磁器が焼かれた産地として、今なお食器や美術工芸品を中心としたものづくりが続いています。
仏壇用仏具で、16号、18号、20号の上置仏壇に適したサイズです。
有田焼 3寸
花立:高さ9㎝×外口径5.8㎝
香炉:高さ4.5㎝×外口径8.5㎝
火立:高さ5㎝×外口径8.5㎝
ご飯入:高さ3.5㎝×外口径5.8㎝
茶湯器:高さ4.3㎝×外口径6㎝